ルーフの森

特に定まっていないブログ

読書記録:『反哲学入門』 木田元

『反哲学入門』 木田元

 

 本書は端的に言えば、「哲学」を説明するために「反哲学」を用いた書となるだろう。勿論、本のタイトルのように「反哲学」について紹介してもいるが、単語の成り立ちからも予想が付くように、「反哲学」とは「哲学」を批判する形で生まれた語であるから、必然「哲学」についての説明が大半なのである。しかしながら、ここでいう「哲学」とは、普段我々(一般の方という意味)が想像するような哲学とは少し趣が違い、具体的にはソクラテスからニーチェへの続く西洋固有のものの考え方のことを指す。どこが固有かというと、存在というものを「創られたもの」と「創る原理」に分裂させ、後者をひたすら求めるということである。そして、「反哲学」とは、その姿勢に真っ向から反発する考え方であり、「哲学」以前の思想形態への回帰を目論む思想といえる(と解釈した)。

 

 以下、具体的な内容に触れていく。著者木田元先生はハイデッガーに代表する現象学の日本国内の大権威であり、本書も先生の愛するハイデッガーの思想を下地においた内容となっている。

 先ず最初に、著者は、「哲学」とは西洋固有の不自然な思想形態であり、長く自然とともに生きてきた日本人にとって要領を得ないのは当たり前のことであると説く。その後、そもそも「哲学」が出自が屈折していることを指摘し、「哲学」が古代ギリシャから近代末までのものであり、それ以後の思想はそれまでの「哲学」と一緒にするのはおかしいと主張する。そうして「哲学」の歴史を大まかに辿っていく。

 「哲学」の歴史はソクラテスから始まるという。ソクラテス以前にも思索する者はいたが、彼らは自然そのものを思索するものであり、ソクラテスは知を追求する点で異なるようだ。このソクラテスの姿勢である「知を愛する」というギリシャ語が、今日のphilosophy、すなわち「哲学」に繋がっていく。ところで、ソクラテスは専ら人間が無知であるということを、その問答法を以って触れ回っていただけであるが、弟子であるプラトンイデアという自然を超越した原理を考え出した。これが「哲学」が生まれた決定的な契機となる。そして、プラトンの弟子であるアリストテレスは、師の理論をギリシャの素朴な自然観と上手く融和させながら、自然を超越する観念を継承していった。こちらも同じく「哲学」の源流である。

 さて、古代ギリシャで芽吹いてしまった「哲学」は、やがてキリスト教の観念にも吸収されていく(とはいえ、プラトンイデア論もユダヤ一神教の影響を受けたと著者は述べているが)。それが教父神学における「恩寵」の観念である。この「恩寵」とは、唯一絶対である神が、現在を背負った人間を神の摂理が支配する「神の国」の高みに押し上げるために与える、神のやさしさであり、その「恩寵」が如何なるもので、どのように授けられるのかが当時のキリスト教会において重大なことであった。というのも、当時の西洋世界は古代ローマ帝国が覇権を握っていたのだが、その帝国でキリスト教が国教となり、急増する信徒に対して明確な教義の整備が急がれたからである。すなわち「恩寵」とはキリスト教会の正統教義であったのだが、実はこの観念にはプラトンイデアの考えが色濃く表れていると著者は指摘する。それはなぜかというと、この「恩寵」の論理に存在する、神の世界と人間の世界の対立構図が、そのままプラトンイデアと現象世界の対立に置き換えがきくのである。そもそも、「恩寵」の理論において正統教義と認められたアウグスティヌスは、もともと異教徒の信徒であり、古代ギリシャ哲学の研究に関わっていた過去を持つとされる。また一方で、この「恩寵」の理論を発展させ、人間が不完全ながらも神の摂理を理解しようとする理性をもつと解釈した、これまた有名なキリスト者トマス・アクィナスアリストテレス主義であったという。更に、こうした神の摂理を根拠にしながら「理性」の優位性を一層明確にした哲学者としてデカルトが来るのだという。

 時代が下り、神の摂理が「哲学」から後退し、「理性」がその役を担うようになった啓蒙の時代も、同じくプラトン主義・アリストテレス主義が根幹にすえられていた。具体的にはカント、そしてヘーゲルであろう。カントは『純粋理性批判』で世界には「物自体の世界」があるが、認識できるものしか思考できない人間にとっては認識による「現象の世界」しか思考出来ない。しかし人間は道徳に関しては、「理性」でもって先天的(アプリオリ)に「物自体の世界」を認識でき、ゆえにその点においては超越的法則を実践せよと説く。これがいわゆる定言命法のロジックなのだろう。翻ってヘーゲルは、カントが提唱した対立を合一させつつ、「精神」が「絶対精神」という要は真理に限りなく近づいていく過程を論証している。これら近代の「哲学」にも紛れもなく現象(自然)と超越的原理の対立が見受けられる。

 こうした「哲学」の系譜に真っ向から反発したのが近代末期、現代の哲学者(?)であり、その代表としてニーチェハイデッガーが挙げられている。ニーチェは初め古代文献学者であったが、古代ギリシャの思想に触れる中で、当時の西洋世界の閉塞感の根源がキリスト教的観念であり、ひいてはプラトンアリストテレスに由来する「哲学」的思考であると発見する。そして彼は、それまでのすべての価値を取り去り、ニヒリズムの先に生そのものを思考すべきであると説くのである。「力への意志」、「永劫回帰」はそのための理論である。ニーチェの指摘を受け、ハイデッガーはこれまでの「哲学」が同じひとつの観点から創られてきたことを示し、それの理論を超克し、ソクラテス以前の思索者に回帰することを主張する。本書の最後は、そんなハイデッガーの人生と思想で締めくくられている。

 

 本書の中で個人的に興味深かった点は、ソクラテスについての記述である。私のソクラテス理解が貧弱ということもあろうが、著者がソクラテスを偏屈の不気味な人物として取り上げているのは新鮮であった。特に72頁にある「”ああ、きみもわからないのか。おれもわからない。つまり、そういうことだ”」というソクラテスの台詞がよい。ただ謎をかけにくるだけの男である。こわい。

 他に気になる指摘としては、カントにおける理性は我々が一般に思う理性とは意を異なるということである。これ以外にも、「哲学」においては、日常使う語が別の意味で使われるものがあり、専らそれらは真理やら本質やら神やらといったイデア的な意味を付与されることが多いようだ。例えばヘーゲルの「精神」、「絶対精神」、「世界精神」は、現象(これもヘーゲルの文脈では意味が異なる)を決定する超越的原理をさまざまな水準で言い換えたものであろう。結局二項対立に還元される。

 本書は私にとって、実に刺激的であったが、その内容を一読で把握するのは不可能だろう。また暇を見て再読したい。とはいえ、本書のロジックがどこまで筋が通っているか。その点も自分で検証していきたいというものだ。

 

 最後に。著者である木田元先生は今年の8月にお亡くなりなった。先生の死を悼みます。

反哲学入門 (新潮文庫)